足に擦り寄ってきた子猫を、家に連れて帰った。
お父さんも、お母さんも。
その子猫を快く迎えてくれた。



だけど、だけど。



山羊のお乳をあげても、飲み込めなくて。
どんどん体温が下がっていって。
お父さんがお医者様を呼びにいく間に。





私の手の中で、その子猫は死んじゃった。







〜鎮魂歌〜







ゴツゴツした、家の裏の土を掘る。
手の中に土が入ったけれど、そんなのどうだっていい。
今はこの子猫が落ち着ける場所を作ってあげないと。



ぼやけてる視界を拭うと、目の周りが突っ張った。





「何してるの?」





急に落ちた影から、声がする。
少しだけ控えめに、それでいて無視できない声。
気遣わしげに声をかけたのは。


「…あ、亢宿…。」

「…ちょ、!?何で泣いてるの!?」



いつも自分より人の心配ばっかりしてる。
凄く強くて、優しい男の子。

隠した涙が溢れたのは、きっと安心したせい。
別に亢宿が悪い訳じゃないのに、私が悪いだけなのに。
細くて長い、綺麗な指が私の髪を梳いていく。







「泣かないで、。…お願いだから………。」







慣れてる、そう言ってしまえばそれまでだけど。
私を泣き止ませるツボは心得てるから。
私はいつも少しだけ甘えて、胸を借りる。

その間ずっと、亢宿は微動だにしなかった。
小さな心配りに、もう一筋だけ涙が溢れた。















「一緒に、見送ってあげよう?」

「………うん………。」


いきさつをかいつまんで話すと、亢宿は花を摘んできてくれた。
小さな綺麗な花は、色んな色をしていて。
周りに添えると、お墓らしさがぐんと増した。



亢宿は続ける。
手を合わせて、お祈りをしながら。


と一緒に居れて、この子も幸せだったんだよ?」

「そう、かな?」

「うん。」


顔を上げると、いつも通りの亢宿の顔があった。
優しそうな微笑みは、いつも変わらない。
パンパンと、汚れた手を払って亢宿は立ち上がる。
遅れてそれに倣うと、亢宿は腰に手を伸ばす。







「僕がさ、鎮魂歌吹いてあげるから。は笑って見送って。」







あまりに優雅な立ち姿に、一瞬どう返事を返して良いか、わからなかった。







は優しい子だから出来るでしょ?」







元気出して。
そう、言ってくれているような笑顔だった。



洗練された笛の音が響く。

綺麗だけど、悲しい笛の音。

鎮魂歌。

魂を弔う歌は、どうしてかとても淋しい。







「…ううん。」

「どうして。」


笛の音がピタリと途切れた。

亢宿のびっくりした顔が見える。

立ち上がって亢宿に並ぶ。


「亢宿と一緒に、見送りする。」

「…そうだよ?だから笑って見送れば良いんだよ?」

「違うの。それじゃ駄目。」

「どうして?」










亢宿の鎮魂歌は綺麗だけど。










「私も一緒に歌うから。」





私は亢宿の笑顔で元気になったのに。

淋しい笛の音で、あの子を送ってあげたくない。

もっと色々してやりたかったなんて、今更どうしようもない。

だったら、最後に明るい気持ちで。



ね、と出来るだけ微笑む。
泣いた後の腫れた目で笑った顔は、きっと綺麗じゃないけれど。











「…じゃぁ、元気と勇気が出る曲にしようか。」










笑ってくれた亢宿は、それはそれは嬉しそうに見えた。


「その方がこの子も喜ぶね。」

も、だからね。」

「うん。」


私が頷くと、亢宿はまた笛を持ち直した。
さっきとは違う、軽快なリズム。
私はそこにでたらめな歌詞をつける。
今の気持ち、ありったけ込めて。



有難うの気持ち。
もっと一緒に居たかった気持ち。
きっと、いっぱいこもってる筈。





それから暫く、笛の音は辺りを包んでいた。















「有難う、亢宿。」

「…もうちょっと、ここに居ようか。」

「日が、暮れるよ?」

「…でも、あと少しだけ。」



今日はいろんなことがあった。

悲しかったこと。
嬉しかったこと。
本当に、たくさん。



でも、そこにはいつも亢宿が居る。

支えてくれる人が居ること。

ちゃんと知ったから。



亢宿の隣。
暮れる夕日を見れたこと。
きっと忘れられることはない。



胸だけ、ドキドキと早鐘を打つように。

亢宿の隣、夕日が暮れて。

ほんの少し開いた距離、亢宿から埋めてくれたことが嬉しかった。







***あとがきという名の1人反省会***
亢宿。青龍サイドの中では1番好きです。
書いてはみたものの、題材が微妙ですか。
…どうもすみません(汗
亢宿の「元気と勇気の出る歌」が聴いてみたくて…。
ほんとそれだけのために出来たものです。
淋しい音より、温かい音で送ってあげたい…
そんな別れもあってほしいです。そう思います。

それでは、ここまで読んでいただき有難うございました。

2006.04.16 水上 空