「長次ー!」 静寂がよく似合う図書室に、大きな声とあわただしい足音が響いた。 図書室では静かに! 張り紙を無視して掛けられた声は、此処で1番恐れられている図書委員長を呼んでいる。 図書委員長の縄標の威力を知っている者は、一瞬にして身体を強張らせた。 あぁ、今日も縄標が宙を舞うのだ、と。 ビュオォ!と空を切る音を皆が覚悟して数瞬後。 しかし、それは一向にやってこなかった。 図書委員長である中在家長次は、やってきた人物に縄標を振るうことは無かったのだ。 それもそのはず。 よくよく考えれば解る事だったのだ。 声の主は…くのたま6年、。 つまりは、長次の恋人だったのだから。 〜正しい新刊本の読み方〜 「新刊入ったんだって?」 私の読みたかった本の新刊が入ったと、先刻きり丸君が教えてくれた。 貸し出しカウンターに座っていた長次に訪ねると、長次は一瞬苦い顔をした。 大声を出したことを咎められるかと思いきや、漏れたのは溜息。 何事かと思って聞けば、誰より先に伝えたかったとのこと。 気にしなくていいのに。 少し浮かない顔(表情の変化はあまり見られないけど…)で、長次は本を取り出した。 「……………これだ。」 「あれ、取っておいてくれたの?」 「あぁ。」 「うわぁ、有難う!…早速借りていって良い?」 手渡された本を軽く確認すると、それは確かに探していた本で。 私は本当に嬉しくなって、早速貸し出しカードを手に取った。 貸し出しカードに記入を済ませ、長次に手渡す。 …だが、それを長次は受け取ろうとしなかった。 「………駄目だ。」 「え、じゃぁどうしたらいー………」 どうしたらいいの、と聞く前に。 軽く腕を引っ張られて、反転して、バランスを崩した。 「…此処で読めば良い。俺も読む。」 長次の低い声が耳元で響く。 気づいた時には、私は長次の膝の上。 抱えられるような体勢で、身体は密着状態。 長次は気にも止めない様子で、私の借りたかった本を読み始めた。 片手には本を、片手には私を。 時折ページを繰る時に、長次の身体が近くなる。 こんな体勢じゃ。 こっちの心臓が持たないよ。 それに。 図書室にいる人、皆注目してる。 「あの、長次。恥ずか………」 意を決して長次に声を掛ける。 同時に身体を捻って長次の腕から逃れようとした。 すると。 「落ちる。」 「へっ!?」 一言、はっきりと言い切った長次は、再び私を抱えなおした。 何事か、と顔を上げれば、そこには心配そうな長次の顔が。 「身体を離すな。…落ちて痛いのはだ。」 緩く、優しく微笑んだ長次に、私が逆らえる術は無かった。 火照った顔を見られないようにと、下を向く。 すると、またしても優しく抱えなおされて。 逃げ場の無くなった私と、長次の身体の間に、もう空間は存在しない。 観念して長次に身体を預けると、私の頭を、長次の大きな手が1つ、撫でていった。 あぁ、この本をまともに読めるのはいつの日の事か。 ***あとがきという名の1人反省会*** 第2回拍手夢の長次君を加筆してみましたv 長次は無口なので、こんなに話して似非感だしまくりで いいんだろうか…とも思いましたが、 如何せん話が進まないのでこんな形になりました。 本大好きな長次と一緒に読書vというネタは かなり構図的に好きですv 文章が追いつかないのだけがネックです(苦笑 それでは、ここまで読んでいただき有難うございました。 2006.02.21 水上 空 |