図書室の戸を静かに開ければ、本の香りが鼻に届く。 騒がなければ本から目を上げることはない。 そう有名な、六年ろ組の図書委員長。 中在家長次は、今日も図書館に居た。 「よっす。」 「………。」 戸口に立ったまんま、片手を軽く挙げて声をかける。 こちらに目線をつい、と移動させると、長次はまたすぐ視線を本に落とした。 絡んだ視線は、ほんの一瞬。 〜簡単で難しい、〜 そのまま、何もないまま時が流れる。 足音ひとつない、静寂。 私が動かずに居たから。 長次は、如何して入ってこないのかと聞いた。 無論、視線をこっちに投げてよこすことで。 思案気に顰められた眉。 ほんの少し、細められた瞳。 微量な、それでいてはっきりと分かるようになってしまった長次の表情。 それに気づいて、弾かれる様に図書室へと足を踏み入れた。 一歩一歩。 長次の隣まで。 しん、と静まり返った図書室。 腰を下ろす前に見渡せば、やはり他に人は居らず。 「あ、それって新しく入ったって本?」 自分の発した声が、余計に耳に響いた。 「…面白い?」 尋ねれば、長次は口角を少しだけ上げて笑む。 どうやら、この本は当たりみたいだ。 楽しげに文字の羅列を上下する長次の目線を追えば、そのくらい分かる。 「今度私も読みたい。」 「………ん。」 「あ、今じゃなくていいよ。予約なければ長次の次にでも。」 長次が今にも貸そうとするのを、私は慌てて静止させた。 長次の楽しみを奪いたかったわけじゃない。 差し出された本を押して、長次の元へ返す。 長次は、少し残念そうな、難しそうな、そんな目をしてた。 そのまま微動だにしないので、「次に予約、御願いね。」と付け足したら、 納得したのか、もう一度本を開いた。 今日は本を借りに来たわけじゃ、ない。 この本が読みたいと思ったのは、ただ単に。 長次の世界に触れてみたいと思ったから。 その瞳と、同じ世界を見たいと思ったから。 きょうは、ほんをかりにきたわけじゃ、ない。 傍に居れる、理由がほしかったから。 言葉をひとつ、伝えに来た。 息を深く吸い込む。 耳に届く心音が、いっそ耳障りなほど五月蝿い。 本当は、怖い。すごく、怖い。 それでも、口を開いて、伝えたいことがある。 本に向かう、長次の横顔。 真っ直ぐに、言葉を紡ぐ。 「長次ぃ。あのさぁ、………す…」 はずだった。 顔を上げないと思っていた長次が、顔を上げるまでは。 「す…す、………すごく、広いよね、長次のせ、なか!」 しどろもどろの言葉に、長次が眉根を寄せる。 頭を、傾ぐ。 大丈夫か、小さく呟く。 私はそれに、あははと笑うばかりで。 大仰に両手を振り回し、頭を振って。 大切な言葉は、言えなかった。 それより何より、心配したのだろう、触れてきた長次の手が大きくて、優しくて。 それ以外のことなんて考えられなくなってしまったのだから、どうしようもない。 「…何しに来たんだ、。」 「……………なんにも。」 「……………そうか。」 言えるわけないじゃないか。 聞かれたからって、答えられるならとっくに伝えてる。 言えるわけ、ないじゃないか。 すき、とその一言が。 簡単すぎて出てこなかったなんて。 そんな、理由。 朱に染まった頬は、長次が振り向かなかったから、見られることはなかった。 す、き。 たった二文字は簡単すぎて。 長次への思いを表すには、簡単すぎて。 どうしても言えずに、胸の内にひゅう、と甘い風を吹かせていった。 ***あとがきという名の一人反省会*** 大好きな、キンモクセイのメロディの歌詞より。 テーマは言わずと知れてると思いますが… 「好きとその一言が簡単すぎて出てこないのです」 簡単な言葉だから、使いやすいわけじゃなくて、 簡単な言葉だから、時として難しい…ってことで。 や、多少水上がまともな事言ってる!(自分でもウケる! それでは、ここまで読んでいただき有難うございました。 2007.02.24 水上 空 |