これ以上、こんな生活を続けたくなかった。 これ以上、生きていても意味がないと思った。 太陽の沈んだ直後の、紅く透き通る川の中。 ふらふらと進み始めた、夏期講習の帰り道。 冷たい水の感触が、私を抱きしめて、突き飛ばしていく。 私は、暖かく包みこんで欲しかったのに。 ただそれだけを、望んでいたはずなのに。 〜レールの造り手〜 親に逆らったことがなかった。 15年間生きてきて、1度もだ。 いや、逆らえなかった、と言うのが正しいと思う。 父は俗に言う仕事人間で、月に1度程度しか家には帰ってこなかった。 カードさえ与えておけば、娘が育つと思っていたと思う。 会話らしい会話は数年していないのに、それでも親だと言うから笑ってしまう。 大好きだった母は、病気がちだった。 父の帰りをいつも少女のように頬を紅潮させて迎えた。 それ以外は、寝たきりに近い状態だった。 先週、私を1人を残して、逝った。 葬儀に出た父は、仕事を残してきたと言って、すぐにまた会社に戻っていった。 涙すら、見せなかったのが酷く頭にこびり付いている。 それ以来、会っていない。 もう1度、会いたかった。 私は、父に罵倒の言葉を掛けたかったのかも知れない。 貴方のせいで、母は死んだ、と。 責任逃れがしたかったのかもしれない。 もう2度と、会いたくなかった。 家には母の代わりにお手伝いさんが居て。 生活に不自由はない。 傍に誰も居なくても、淋しいなんて思う暇がない。 習い事はたくさんある。休んでる暇がない。 家に帰ってからも、誰かに見張られているように勉強をする毎日。 それでも、私にはその世界しかなかったから。 生活に逆らうことの方が怖かった。 でも。 それでも母の笑顔を失ったことは怖かった。 矛盾しているかもしれないけれど、どうしようもなく怖かった。 母の優しい声が無くなってしまったこと。 それは私の安らぎが無くなったと同義語だった。 それは私の人生がこれから、父に乗っ取られるであろう事を暗に示していた。 「お母さん…。」 そう、呼ぶたびに、瞳を閉じるたびに。 母の姿が、私の中に蘇えってくる。 会いたい、そう思っても会えなくなった人。 母が、呼んでる気がした。 夏期講習の帰り道。 迎えの車をうまく撒いて、川沿いの道を歩いていた。 「今行くね、待ってて…。」 私は、汽車に乗って、レールの上を進んでいく。 長い道のりを、どんどんと。 途中で寄った一旦停車の無人駅。 冷たい川のすぐ近く。 車掌の静止を振り切って、駅に降り立った。 ふわふわとした足取りで、初めて人に逆らった気持ちを抱きしめて。 ゆっくりと駅をすり抜けて、川へと歩を進めていく。 どうして、此処に来たのかは分からない。…どうでもいい。 水が、冷たくて気持ちいい。 冷たい水の感触が、私を抱きしめて、突き飛ばしていく。 私は、この冷たさを、望んでいたっけ…? 「君、危ないよ!そっちに行っちゃ溺れちゃう!」 突如、後ろから大きな声が掛けられた。 ちょっと高めの、少年声。 何だか分からないけど焦っているみたいだ。 「真ん中は流れが速いんだから、危ないってばぁ!」 声の主はいつの間にか近くに来ていたようで、私の腕をしっかり掴んでいる。 頬に絆創膏を張った、猫目の男の子。 額に汗を浮かべながら、水の中に分け入ってきている。 「…何しに、来たの?」 うまく回らない頭で、取りあえずそれだけ口にした。 「え?うーんと、何か自殺でもしそうな勢いだったんだもん。」 「じ…殺?…私が?どうして?」 「え〜…俺だってわかんにゃいよ…。でも…」 そこまで首を傾げつつも答えた彼は、そこで言いにくそうに言葉を止めた。 今私を支えている、握り合っている手に視線を止める。 吸い寄せられるように私の視線もそこで止まった。 遠慮がちに握られた手は酷く不安定で。 水しぶきに足を洗われる度、ゆらゆら揺れた。 「何?」 「何か浮かない顔してたから、深刻な悩みあるんだーって思って。」 彼は、顔も上げずに呟いた。 言葉尻ははっきりと捉えられるほどに鮮明なのに。 その声は酷く不安げに、揺らめくように響く。 先ほどまでの激しさの抜けたその声に、酷く驚いた。 彼の顔に視線を戻して問いかける。 「そう…見えた?」 彼は、暫く俯いたままだった。 私の中で、不安が次第に高まっていく。 足元がぐらつく。水に流されてしまいたい。 でも、足元から冷たさが一瞬で這い上がって、どうしていいか分からない。 こんなことは、望んでなかったはずなのに。 「あのさ、…俺で良かったら、話聞くよ?」 一言、告げられた。 優しく、それでいて、頑なな声で。 「言っちゃったほうが絶対ぜぇったい、楽になるよ!」 握られた手が熱かった。 真剣な瞳に照らされて、見つめられて。 彼が心配してくれているのが分かる…伝わってくる。 握られた手から、暖かくなっていく。 「…あなた、変わった人ね…。」 「え、嘘!?…俺って怪しい人?やっばいじゃん…。」 「…ううん。面白い人。」 「…それもにゃんだか微妙〜…。」 苦笑しながら答えると、彼は百面相のようにころころと表情を変化させた。 それが可笑しくて、ついつい笑ってしまう。 さっきまでは赤の他人だった彼に、心を許している自分。 さっきまでは赤の他人だった私を、心配してくれた彼。 胸に根付いた蟠りが、スゥッと溶けていく。 「…ほんとに、話聞いてくれるの?」 「うん!でも取りあえず危ないから上がろう?」 ね、と差し出された手に、私は逆らえなかった。 暖かい手の温もりと、優しい言葉。 母に見たような、暖かな笑顔に、首を縦に振っていた。 冷えた足が、今更ながらに冷たくて、気持ち悪かった。 「はい、タオルーv風邪引くからちゃんと拭こうね。」 「ありがとう…。でもいいの?」 「うん、俺もう1枚持ってるから平気だよー。ほらっ☆」 「ほんとだ。じゃぁ使わせて貰うね?」 「へいへーぃ!」 陸に上がるなり、サッとタオルを差し出す彼は、無邪気に微笑んでいた。 もう1枚持っていたというタオルを翳して、元気に振り回す。 彼は、私がタオルを使うのを待ってから、手に持ったままのタオル使い出した。 …どうやら、使わなければ使わないで、強行するつもりだったようだ。 水分を失った彼の髪は、風と遊ぶようにふわふわと揺れた。 「…君は、何が好き?俺はテニスが大好きっ♪」 どう話を切り出そうかと、思考を巡らせていた私に、彼から言葉がかかった。 ニッコリと笑顔付きで話された事で、少し、緊張感から解放される。 目を見ないと何だか失礼な気がして、彼に向き直る。 …それでも、目はあわせることが出来なかった。 「…部活動か何かでやってるの?」 「うんっ!あんね、青春学園って中学でやってんの!」 「あー、テニス部有名だもんね。」 失礼な態度に、彼は怒らなかった。 少しずつ、ゆっくりと間を取って話す私を責めたりしなかった。 ただ、楽しそうに笑って話を聞いてくれた。 私と、用事以外で話してくれた。 「…それで?君は何が好きなの?」 再度、彼は問い返した。 期待に満ちた、くりくりとした目で、私を見つめながら。 これまでで一番の沈黙にも、彼は笑っていた。 「え…っと…ないかも。」 「えぇ〜!!何か1つくらいあるでしょ、絶対ッ!スポーツとか、テレビとかー!」 「…習い事とかで時間ないから。所詮親の決めた通りにやるしか能がないし、私。」 「……………。」 「親の敷いたレールっていうの?進むしかないの。」 「そんなの可笑しいよ!」 彼は、いきなり立ち上がって怒鳴った。 いつの間にか暮れていく空が、夕日の力を借りて、影を作る。 背中に陽を浴びた彼の表情は、もう見えない。 遥か後ろを、電車が通る。 銀のフォルムに映る、夕日が眩しく反射を繰り返していた。 「親の決めた通りなんて、しなくて良いじゃん! 君は君で、やりたいことやればいいんだよ! 本当に自分がやりたいことやるのと、逆らうってのは違うんだから!」 「あ…えと…あの…。」 弁解の言葉も浮かんでこない。 私は、結局言葉に詰まった。 彼の言葉だけが、私の脳を侵食していく。 怒られているけれど、暖かい言葉だと思った。 「君は、君で、歩いていけばいいんだよ!?」 「……………。」 彼が、本気で私のことを思って、怒ってくれているのが分かるから。 「…あ…う、と…ごめん…ちょっとカッとなったかも。」 「ううん、良いよ。」 ストンと、力が抜けたように、彼は元の位置に座りなおす。 それきり、2人して黙ってしまった。 沈黙は嫌いなはずなのに、今は嫌ではないと感じた。 「話聞いてくれて、ありがとう。暗くなったし、帰るね。」 夕焼けが藍色に変わる頃合を見計らって、私は思い切って声をかけた。 立ち上がって、スカートを払う。 彼は、座ったまま、私を見上げている。 「あ…送るよ?それにカッコつけた割に、俺、話聞けてないし…。」 「良いよ、大丈夫だから。」 「でも…。」 それでも引き下がろうとする彼に、私は告げる。 ゆっくりと、微笑みが浮かぶのが分かった。 「…私、、。あなたは?」 「…菊丸、英二…。」 「英二君ね。また、会おうね。」 「あ…ちゃん!?」 それだけすると、家への道を走り出す。 後ろから掛かった声に、1度だけ私は振り返った。 片手を高々と上げる。 「コレ、必ず返すからー!!」 私の手からはみ出したタオルは、大きく風に揺れた。 青春学園テニスコート。 今日も菊丸は、大好きなテニスと共に生活している。 休憩時間に入ってベンチに腰掛けると、すぐ後ろから声が掛かった。 「先輩、お疲れ様です。コレ、使ってください!」 「え?ありがとー……」 菊丸が振り返る先には、見慣れたタオルがあった。 それを差し出す、白く細い手があった。 素早い動作で相手の顔を見上げる。 「お久しぶりです、英二せ・ん・ぱ・いv」 「…ちゃん!?えと…此処の生徒だったの…?」 しどろもどろになる菊丸に、はニッコリと微笑んで告げた。 手には2年の学生手帳が握られている。 「先週、転校してきたんです。先輩に会いたかったから。」 「……………そりゃーどーもっ!」 最上級の笑顔で、菊丸も笑った。 レールを作るのは、乗客じゃない。 それは、本当の電車だけのお話。 それを、人の人生に例えるのは間違ってる。 親の作ったレールなんて、間違ってる。 親は、子供のレールの造り手じゃない。 ある程度まで、心が成長したら。 子供は、自らレールの造り手になる。 いろんな世界を旅していく。 自分で道を選んで、決めていく。 ―――…それは、昔話じゃなく、今も世界で造られているお話…――― ***あとがきという名の1人反省会*** 久しぶりに書きました…テニプリの菊丸夢をお届けですv …っとまぁそれは後ほど語るとして、300Hit記念のフリー夢です。 お持ち帰りされるチャレンジャーな方はご自由にどうぞ。 事後でも良いので報告があるともっと嬉しいですv 叱咤激励、感想もお待ちしています。 えーと。これを思いついたのが、8月10日だったんですけども。 この日は「道の日」ということで、 「道は自分で切り開いていくものだよな〜、親に造って貰うのは違うなぁ。」 という何ともテキトーな考えから書いてしまったのです。 なので、これでもかってほど意味不明な感じで申し訳ないです。 名前も出てこないわ、終わりが微妙だわ…(自覚あるのかよ テニプリ夢を更新するのもホント久々で、書いてるうちに良くわかんなくなりました。 ファンの方、怒らないで下さいね(無理だ 何にせよ300Hitありがとうございましたv 2005.8.20 水上 空 |